2025/03/14 11:14

アシスタントのtakaです。
皆様、「アロマテラピーといえばリラックスやリフレッシュ!」、「アロマテラピーといえば香りを楽しむ!」
まだまだそんなイメージが強くはありませんか?
そこで、今回はちょっと珍しい『精油』の使い方をご紹介いたします。
それは!歯磨きに使用する方法です。
〈歯磨き剤の作り方〉
①重曹(食用のもの)5gを容器に入れます
②①にグリセリン5gを入れます
③精油を2滴加えよく混ぜ合わせます
重曹はスーパーなどで、グリセリンはドラックストアで手に入りますので、材料さえ揃えればとっても簡単に作ることができます。
〈歯磨き剤におすすめの精油〉
【レモン】…歯を白くする
【ローマンカモミール】…殺菌・消炎
【ペパーミント】…殺菌・リフレッシュ
〈使用方法〉
時間が経つと分離するので、混ぜてから、耳かき一杯程度を歯ブラシに取り歯磨きをしてください。
市販の歯磨き粉のようには泡立ちませんが、使用後は口内がさっぱりします。
特に寝る前に使用すれば、翌朝の口の中のネバツキが軽減されます。
ナチュラル志向の方のセルフケアにおすすめです。
是非一度試してみてくださいね。
今回ご紹介したのは一例ですが、精油は日常の様々シーンで活用することができます。
精油を使って不調を改善する芳香療法(=アロマテラピー)は、香りを楽しむだけではありません。まだまだ無限大です!(^^)!
現在発刊中の最新版『ぽっとくらぶ』に、アロマテラピーとは?を分かりやすく紹介した記事を掲載していますので、是非こちらも併せてご覧ください。
>>>>>https://www.iyasi.com/potclub/potclub-vol-105/
アロマテラピーに興味がある方は、
是非一度体験レッスンにいらしてくださいね。
体験レッスン生募集中>>>>>https://www.iyasi.com/school/trial/
一緒にアロマの世界の扉を開きませんか?
まだまだそんなイメージが強くはありませんか?
そこで、今回はちょっと珍しい『精油』の使い方をご紹介いたします。
それは!歯磨きに使用する方法です。
〈歯磨き剤の作り方〉
①重曹(食用のもの)5gを容器に入れます
②①にグリセリン5gを入れます
③精油を2滴加えよく混ぜ合わせます
重曹はスーパーなどで、グリセリンはドラックストアで手に入りますので、材料さえ揃えればとっても簡単に作ることができます。
〈歯磨き剤におすすめの精油〉
【レモン】…歯を白くする
【ローマンカモミール】…殺菌・消炎
【ペパーミント】…殺菌・リフレッシュ
〈使用方法〉
時間が経つと分離するので、混ぜてから、耳かき一杯程度を歯ブラシに取り歯磨きをしてください。
市販の歯磨き粉のようには泡立ちませんが、使用後は口内がさっぱりします。
特に寝る前に使用すれば、翌朝の口の中のネバツキが軽減されます。
ナチュラル志向の方のセルフケアにおすすめです。
是非一度試してみてくださいね。
今回ご紹介したのは一例ですが、精油は日常の様々シーンで活用することができます。
精油を使って不調を改善する芳香療法(=アロマテラピー)は、香りを楽しむだけではありません。まだまだ無限大です!(^^)!
現在発刊中の最新版『ぽっとくらぶ』に、アロマテラピーとは?を分かりやすく紹介した記事を掲載していますので、是非こちらも併せてご覧ください。
>>>>>https://www.iyasi.com/potclub/potclub-vol-105/
アロマテラピーに興味がある方は、
是非一度体験レッスンにいらしてくださいね。
体験レッスン生募集中>>>>>https://www.iyasi.com/school/trial/
一緒にアロマの世界の扉を開きませんか?
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
#アロマリンパマッサージ#リラクゼーション#アロマ#リンパ#アロママッサージ#オイルマッサージ#リフレ#肩こり#首こり#むくみ#腰痛#頭痛#眼精疲労#不眠#自律神経#ダイエット#冷え#だるさ#運動不足#癒し#デスクワーク
#アロマリンパマッサージ#リラクゼーション#アロマ#リンパ#アロママッサージ#オイルマッサージ#リフレ#肩こり#首こり#むくみ#腰痛#頭痛#眼精疲労#不眠#自律神経#ダイエット#冷え#だるさ#運動不足#癒し#デスクワーク