2025/04/25 11:45

今回は『肩こり』のお話です
また?と言われてしまうかもしれませんが、また『肩こり』なのです
何故なら、とにかく『肩こり』に悩んでいる方の多いこと多いこと!!
肩が岩のように重い、硬い、マッサージをしてもすぐ戻る・・・
そんなお悩みはありませんか?
意識していないかもしれませんが、頭の重さは体重のおよそ10%、50キロの人なら約5キロもあるそうです。
5キロのの米袋を持ってみると、かなりの重さを感じますよね。
そんな重い頭を支えているのが首と肩。
そして、日本人は、頭が大きい割に首から下が華奢に出来ているので肩こりを起こしやすいと言われています。
私たちにとって、肩こりは宿命なのかもしれません。
たかが肩こりと思っていると、コリが痛みに変わり、何をするにもツライ、気分まで落ち込むという状態になりかねません。
一言で『肩こり』と言っても原因は様々です。
特に多いのは、
姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス。
それらに加え、最近では血圧との関係も注目されています。
血圧が高くても低くても、血液の流れが悪くなり、筋肉や神経に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、肩こりを引き起こします。
他にも注意したいのが、内臓疾患です。
狭心症や心筋梗塞では、肩付近に痛みやだるさを感じる、肝臓が疲弊しているときは右の首から肩の後ろにかけての痛みや腫れが出る、下痢や便秘など胃腸に不調があると、肩こりや肩甲骨の間に痛みが出ることがあります。
持続的な痛みや異常がある場合は一度専門医を受診すると安心です。
では、肩こり解消のためにはどうしたらよいでしょうか?
長時間のパソコンやスマホを控える、肩甲骨を回す、適度な運動
そんなこと・・・皆さんのため息が聞こえてきそうです
また?と言われてしまうかもしれませんが、また『肩こり』なのです
何故なら、とにかく『肩こり』に悩んでいる方の多いこと多いこと!!
肩が岩のように重い、硬い、マッサージをしてもすぐ戻る・・・
そんなお悩みはありませんか?
意識していないかもしれませんが、頭の重さは体重のおよそ10%、50キロの人なら約5キロもあるそうです。
5キロのの米袋を持ってみると、かなりの重さを感じますよね。
そんな重い頭を支えているのが首と肩。
そして、日本人は、頭が大きい割に首から下が華奢に出来ているので肩こりを起こしやすいと言われています。
私たちにとって、肩こりは宿命なのかもしれません。
たかが肩こりと思っていると、コリが痛みに変わり、何をするにもツライ、気分まで落ち込むという状態になりかねません。
一言で『肩こり』と言っても原因は様々です。
特に多いのは、
姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス。
それらに加え、最近では血圧との関係も注目されています。
血圧が高くても低くても、血液の流れが悪くなり、筋肉や神経に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、肩こりを引き起こします。
他にも注意したいのが、内臓疾患です。
狭心症や心筋梗塞では、肩付近に痛みやだるさを感じる、肝臓が疲弊しているときは右の首から肩の後ろにかけての痛みや腫れが出る、下痢や便秘など胃腸に不調があると、肩こりや肩甲骨の間に痛みが出ることがあります。
持続的な痛みや異常がある場合は一度専門医を受診すると安心です。
では、肩こり解消のためにはどうしたらよいでしょうか?
長時間のパソコンやスマホを控える、肩甲骨を回す、適度な運動
そんなこと・・・皆さんのため息が聞こえてきそうです
そんなことはもう聞き飽きていると思いますが!!
今日は何回肩を回しましたか?昨日は?
知っていてもなかなか実行できていないもです。
このように言う私も、肩こりや腰痛の対策動画を良く検索するのですが、観ただけでやった気になり、なかなか実行できていないのです
せっかくここまで読んでくださった方は、今一緒にやってみませんか?
座ったままで大丈夫です。
深呼吸をしながら、肩を大きく回しましょう。
さあ!前に五回、後ろに五回。
ついでに胸鎖乳突筋と腕もほぐしましょう。
いかがですか?
そしてもう一つ試していただきたいのが、アロマテラピーです。
アロマバスにゆっくり入り、精油入りのオイルでマッサージをしてみてください、心も体もほぐれるはずです。
心が緩むと自然と体の緊張もほぐれるから不思議です。
おすすめの精油は、
【ラベンダー】・・・緊張を和らげリラックス
今日は何回肩を回しましたか?昨日は?
知っていてもなかなか実行できていないもです。
このように言う私も、肩こりや腰痛の対策動画を良く検索するのですが、観ただけでやった気になり、なかなか実行できていないのです
せっかくここまで読んでくださった方は、今一緒にやってみませんか?
座ったままで大丈夫です。
深呼吸をしながら、肩を大きく回しましょう。
さあ!前に五回、後ろに五回。
ついでに胸鎖乳突筋と腕もほぐしましょう。
いかがですか?
そしてもう一つ試していただきたいのが、アロマテラピーです。
アロマバスにゆっくり入り、精油入りのオイルでマッサージをしてみてください、心も体もほぐれるはずです。
心が緩むと自然と体の緊張もほぐれるから不思議です。
おすすめの精油は、
【ラベンダー】・・・緊張を和らげリラックス
【ローズマリー】・・・血流を促し疲れをすっきり
【マジョラム】・・・こりや冷えにアプローチ
湿布を使った、痛み止めを飲んだ、マッサージに行った…それでもつらい『肩こり』、あきらめるのはまだ早い!今までのケアに少しだけアロマの力をプラスしてみませんか?